「ATTACK BLOCK」の版間の差分
(細かい) |
|||
2行目: | 2行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | '''Tsutaya''' (Ba./Vo.)、'''ENDIE''' (Gt./Vo.)、 ''' | + | '''Tsutaya''' (Ba./Vo.)、'''ENDIE''' (Gt./Vo.)、 '''Mikuni''' (Dr.) から成る[[スリーピース|スリーピースバンド]]である。北海道の[[道央]]エリアを中心的な活動範囲としており、北は[[上砂川町]]、南は[[札幌市営地下鉄]]南北線[[すすきの駅]]周辺 ([[ライブハウス]]の点在するエリア) にわたり[[ライブ]]活動を行っている。 |
2011年に公開された[[イギリスの映画|イギリス]]の[[SF映画|SF]][[アクション映画]] 『[[アタック・ザ・ブロック]]』([[::w::Attack_the_Block|''Attack '''the''' Block'']])と直接の関連はない。 | 2011年に公開された[[イギリスの映画|イギリス]]の[[SF映画|SF]][[アクション映画]] 『[[アタック・ザ・ブロック]]』([[::w::Attack_the_Block|''Attack '''the''' Block'']])と直接の関連はない。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
===Tsutaya(つたや)=== | ===Tsutaya(つたや)=== | ||
[[ベース (弦楽器)|ベース]]パートおよび[[ボーカル]]を担当する。フレンドリーな [[MC]] とメロディアスなベースラインを売りとする。1986年生まれ、北海道[[美唄市]]茶志内町出身、男性。 | [[ベース (弦楽器)|ベース]]パートおよび[[ボーカル]]を担当する。フレンドリーな [[MC]] とメロディアスなベースラインを売りとする。1986年生まれ、北海道[[美唄市]]茶志内町出身、男性。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
===ENDIE(えんでぃー)=== | ===ENDIE(えんでぃー)=== | ||
[[ギター]]パートおよびボーカルを担当。オリジナル楽曲のうち多くの曲の作詞と作曲を手がけている。下に述べるように Tsutaya と旧知の間柄である。音楽理論に裏打ちされた、アドリブネタの豊富なレパートリーが特徴。1987年生まれ。北海道[[砂川市]]出身の男性。 | [[ギター]]パートおよびボーカルを担当。オリジナル楽曲のうち多くの曲の作詞と作曲を手がけている。下に述べるように Tsutaya と旧知の間柄である。音楽理論に裏打ちされた、アドリブネタの豊富なレパートリーが特徴。1987年生まれ。北海道[[砂川市]]出身の男性。 | ||
+ | |||
+ | ===Mikuni(みくに)=== | ||
+ | [[ドラムス]]を担当。師匠。2007年の[[日本経済新聞]]による第2回[[日経おとなのバンド大賞]]本選の優勝<ref>"「おとなのバンド大賞」グランプリ決定-加藤和彦さんらとセッションも - 品川経済新聞", http://shinagawa.keizai.biz/headline/144/, 2013-12-06 閲覧。</ref>経験をもつバンド '''[[Bibsel]]''' のドラムスを務める。北海道[[釧路市]]出身、男性。 | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
25行目: | 25行目: | ||
== 結成まで == | == 結成まで == | ||
=== 高等学校時代 === | === 高等学校時代 === | ||
− | Tsutaya と ENDIE | + | Tsutaya と ENDIE は空知管内の公立高校の同窓生である。二人の在籍していた高校では性別比の偏りが大きく、同学年在籍の男子生徒は総数3名であった。三人は楽器演奏を通じて意気投合し、校内バンドを結成する。この時期を通じての活動の主体は [[THE BLUE HEARTS]] や [[Hi-STANDARD]] の[[コピーバンド|コピー]]演奏である。ENDIE にとり初めてのバンド体験となるが、Tsutaya は当時「お前が有名になったら『俺にエレキギターを持たせたのは Tsutaya です』と言え」と、当初からその音楽性を賞賛していた。 |
− | [[2002年]] | + | [[2002年]]4月高校入学。10ヶ月後の[[2003年]]2月14日、ドラムスに''うええもん''を迎え、'''パイパンズ'''を結成。[[岩見沢市]]のライブハウス・[[ストロベリージャングル]]や [[MP Hall]] を中心に活動を開始する。 |
2003年冬にギターの''古屋にゃんにゃん''を迎え、パイパンズは“にゃんにゃんズ”に名称変更。これと並行して美唄聖華高校[[軽音楽部]]での活動を続けた<ref>耳の裏, http://01ch.xmbs.jp/ch.php?ID=miminoura&c_num=111097, 2013-12-07 閲覧。</ref>。軽音楽部でのラインナップは、主に [[GO!GO!7188]]・[[Do As Infinity]] ・[[大塚愛]]などのコピーである。ボーカルは''部長''と呼ばれた人物(同高校軽音楽部の元部長)、ドラムスは『ハイハットの鬼』の異名をとる''はるみ先輩''であった。顧問は衛生看護科の根本教諭。もう一人の同級生については後述する。 | 2003年冬にギターの''古屋にゃんにゃん''を迎え、パイパンズは“にゃんにゃんズ”に名称変更。これと並行して美唄聖華高校[[軽音楽部]]での活動を続けた<ref>耳の裏, http://01ch.xmbs.jp/ch.php?ID=miminoura&c_num=111097, 2013-12-07 閲覧。</ref>。軽音楽部でのラインナップは、主に [[GO!GO!7188]]・[[Do As Infinity]] ・[[大塚愛]]などのコピーである。ボーカルは''部長''と呼ばれた人物(同高校軽音楽部の元部長)、ドラムスは『ハイハットの鬼』の異名をとる''はるみ先輩''であった。顧問は衛生看護科の根本教諭。もう一人の同級生については後述する。 | ||
35行目: | 35行目: | ||
[[Zepp|SONY MUSIC]] 主催イベント TEENS SOUND BATTLE では、音楽系学校の学生らと競い[[グランプリ]]を受賞。副賞として、スタジオ貸切による2曲の[[レコーディング]]権利を得る。 | [[Zepp|SONY MUSIC]] 主催イベント TEENS SOUND BATTLE では、音楽系学校の学生らと競い[[グランプリ]]を受賞。副賞として、スタジオ貸切による2曲の[[レコーディング]]権利を得る。 | ||
− | === | + | === 別離と再会 === |
高校卒業後、就職や進学(Tsutaya は[[札幌]]へ、ENDIE は[[旭川]]へ) により、初めは[[スタジオ]]などでの交流を続けたものの、関係は次第に希薄化する。 | 高校卒業後、就職や進学(Tsutaya は[[札幌]]へ、ENDIE は[[旭川]]へ) により、初めは[[スタジオ]]などでの交流を続けたものの、関係は次第に希薄化する。 | ||
− | Tsutaya は札幌にてバンド活動を、ENDIE は[[ソロ_(音楽)|単独活動]] | + | Tsutaya は札幌にてバンド活動を、ENDIE は[[ソロ_(音楽)|単独活動]]と別々の活動を続け5年が経過。後に、Tsutaya の所属したバンド ''' SHEEP SLEEP''' の[[デモテープ|自主製作CD]]が予告なく ENDIE の自宅に郵送されたことが、バンド再結成のきっかけとなる。ENDIE は返事として、自身のソロ曲の [[CD]] を Tsutaya 宅の[[郵便受け]]に直接投函。2012年10月、2人は[[上砂川町]]の ENDIE 宅にて再会し、バンドの再結成を決断する。 |
=== ドラムス公募 === | === ドラムス公募 === | ||
52行目: | 52行目: | ||
*[[郎平]] | *[[郎平]] | ||
− | |||
{{DEFAULTSORT:あたつくふろつく}} | {{DEFAULTSORT:あたつくふろつく}} | ||
[[Category:日本のロック・バンド]] | [[Category:日本のロック・バンド]] | ||
[[Category:日本のパンク・ロック・バンド]] | [[Category:日本のパンク・ロック・バンド]] | ||
{{ウィキペディア削除}} | {{ウィキペディア削除}} |
2017年7月18日 (火) 03:26時点における版
ATTACK BLOCK (アタックブロック)は、北海道札幌市で活動する日本のパンク・ロックバンドである。2012年12月28日に結成。
目次
[非表示]概要
Tsutaya (Ba./Vo.)、ENDIE (Gt./Vo.)、 Mikuni (Dr.) から成るスリーピースバンドである。北海道の道央エリアを中心的な活動範囲としており、北は上砂川町、南は札幌市営地下鉄南北線すすきの駅周辺 (ライブハウスの点在するエリア) にわたりライブ活動を行っている。
2011年に公開されたイギリスのSFアクション映画 『アタック・ザ・ブロック』(Attack the Block)と直接の関連はない。
曲想は、叙情性のあるメロコアを主体とする。ジャズにおけるスウィングを採り入れたグルーヴィな音楽を目指している(メンバー談)。
RPG や Dance Dance Revolution などのいわゆる音ゲー等、ゲーム音楽のカヴァーを行うこともある。
メンバー
Tsutaya(つたや)
ベースパートおよびボーカルを担当する。フレンドリーな MC とメロディアスなベースラインを売りとする。1986年生まれ、北海道美唄市茶志内町出身、男性。
ENDIE(えんでぃー)
ギターパートおよびボーカルを担当。オリジナル楽曲のうち多くの曲の作詞と作曲を手がけている。下に述べるように Tsutaya と旧知の間柄である。音楽理論に裏打ちされた、アドリブネタの豊富なレパートリーが特徴。1987年生まれ。北海道砂川市出身の男性。
Mikuni(みくに)
ドラムスを担当。師匠。2007年の日本経済新聞による第2回日経おとなのバンド大賞本選の優勝[1]経験をもつバンド Bibsel のドラムスを務める。北海道釧路市出身、男性。
作品
楽曲をSoundCloudの個人ページにて公開している。
結成まで
高等学校時代
Tsutaya と ENDIE は空知管内の公立高校の同窓生である。二人の在籍していた高校では性別比の偏りが大きく、同学年在籍の男子生徒は総数3名であった。三人は楽器演奏を通じて意気投合し、校内バンドを結成する。この時期を通じての活動の主体は THE BLUE HEARTS や Hi-STANDARD のコピー演奏である。ENDIE にとり初めてのバンド体験となるが、Tsutaya は当時「お前が有名になったら『俺にエレキギターを持たせたのは Tsutaya です』と言え」と、当初からその音楽性を賞賛していた。
2002年4月高校入学。10ヶ月後の2003年2月14日、ドラムスにうええもんを迎え、パイパンズを結成。岩見沢市のライブハウス・ストロベリージャングルや MP Hall を中心に活動を開始する。
2003年冬にギターの古屋にゃんにゃんを迎え、パイパンズは“にゃんにゃんズ”に名称変更。これと並行して美唄聖華高校軽音楽部での活動を続けた[2]。軽音楽部でのラインナップは、主に GO!GO!7188・Do As Infinity ・大塚愛などのコピーである。ボーカルは部長と呼ばれた人物(同高校軽音楽部の元部長)、ドラムスは『ハイハットの鬼』の異名をとるはるみ先輩であった。顧問は衛生看護科の根本教諭。もう一人の同級生については後述する。
3年次の春、ENDIE と Tsutaya を含む同校の3名および校外の2名が 33MAFIA(みみまふぃあ)を結成。 エフエム北海道主催による SOUND AIR 2005 にてサウンドエアー賞、ヤマハ音楽振興会主催 TEENS' MUSIC FESTIVAL 2005 にて奨励賞を受賞。 SONY MUSIC 主催イベント TEENS SOUND BATTLE では、音楽系学校の学生らと競いグランプリを受賞。副賞として、スタジオ貸切による2曲のレコーディング権利を得る。
別離と再会
高校卒業後、就職や進学(Tsutaya は札幌へ、ENDIE は旭川へ) により、初めはスタジオなどでの交流を続けたものの、関係は次第に希薄化する。 Tsutaya は札幌にてバンド活動を、ENDIE は単独活動と別々の活動を続け5年が経過。後に、Tsutaya の所属したバンド SHEEP SLEEP の自主製作CDが予告なく ENDIE の自宅に郵送されたことが、バンド再結成のきっかけとなる。ENDIE は返事として、自身のソロ曲の CD を Tsutaya 宅の郵便受けに直接投函。2012年10月、2人は上砂川町の ENDIE 宅にて再会し、バンドの再結成を決断する。
ドラムス公募
ドラムパートの不在が喫緊の課題だった二人は、mixi に存在したバンドメンバー募集コミュニティにて新規加入者を募り、2012年12月までにいくつかの応募があった。このうちの一通に三国からのメールが含まれていた。この後三国は、メンバーの「師匠」としての活動を続けることになる(公式ブログにて言及[3])。
脚注
- 元の位置に戻る ↑ "「おとなのバンド大賞」グランプリ決定-加藤和彦さんらとセッションも - 品川経済新聞", http://shinagawa.keizai.biz/headline/144/, 2013-12-06 閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ 耳の裏, http://01ch.xmbs.jp/ch.php?ID=miminoura&c_num=111097, 2013-12-07 閲覧。
- 元の位置に戻る ↑ ENDIEのマルチな二流を目指すブログ(ATTACK BLOCK公式ブログ)(インターネット・アーカイブ内), http://web.archive.org/web/20131215054427/http://ameblo.jp/endieidne/entry-11653658356.html, 2014-04-18 閲覧。