「子 (十二支)」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				Beat your heart (トーク | 投稿記録)  | 
				Beat your heart (トーク | 投稿記録)   (追記)  | 
				||
| 9行目: | 9行目: | ||
*[[五行思想|五行]]は水気  | *[[五行思想|五行]]は水気  | ||
*[[陰陽]]は陽である。  | *[[陰陽]]は陽である。  | ||
| − | *動物で表すと、[[齧歯類]]  | + | *動物で表すと、[[齧歯類]]全般を指している(ちなみに、[[ハリネズミ]]も含まれる)。  | 
『[[漢書]]』律暦志によると「子」は「孳」(し:「ふえる」の意味)で、新しい生命が[[種子]]の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとされる。  | 『[[漢書]]』律暦志によると「子」は「孳」(し:「ふえる」の意味)で、新しい生命が[[種子]]の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとされる。  | ||
2007年8月18日 (土) 13:53時点における最新版
  | ||||||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||||||
子(ね、し)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第1番目に数えられる。前は亥、次は丑である。
- 子年は、西暦年を12で割って4が余る年が子の年となる。
 - 子の月は旧暦11月
 - 子の刻は深夜12時を中心とする約2時間。それにより、正午に対し、子の刻の中心である深夜12時を正子(しょうし)と言う。
 - 子の方は北の方角である。
 - 五行は水気
 - 陰陽は陽である。
 - 動物で表すと、齧歯類全般を指している(ちなみに、ハリネズミも含まれる)。
 
『漢書』律暦志によると「子」は「孳」(し:「ふえる」の意味)で、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとされる。
後に、覚え易くするために動物の鼠が割り当てられた。俗説では、以下のような話が伝わっている。神が十二支の動物を決める際、家の門の前に来た順番に決めることにした。牛は動きが遅いからと真っ先に出かけ、一番に門の前についた。しかし、門が開けられる時、牛の頭の上に乗っていた鼠が牛の前に飛び出たので、鼠が一番になったという。なお、猫も十二支に入れてもらおうと準備をしていたが、鼠が集合の日をわざと間違えて教えたので十二支に入ることができなかった。それで今でも猫は鼠を追いかけ回すのだという。ちなみに、2008年は一白水星の戊子の閏年である。
子を含む干支[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・子 (十二支)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |