石垣島事件

提供: Yourpedia
2020年11月28日 (土) 20:32時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (参考文献: 内部リンク追加)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

石垣島事件(いしがきじまじけん)は、1945年4月15日夜に、石垣島で、海軍警備隊が、同日撃墜された連合軍艦載機の搭乗員3人を殺害した事件。1948年にアメリカ軍横浜裁判で海軍警備隊の関係者ら46人が起訴され、41人が死刑判決を受け、うち7人の死刑が執行された。

背景

石垣島は、1944年10月の台湾沖航空戦後戦場となり、1945年4月の米軍の沖縄上陸後、連日米軍による空襲が行なわれ、米軍の上陸も噂されていた[1]海軍の石垣島警備隊(司令官・井上乙彦大佐)は、連日の空襲で死傷者を出しており、玉砕覚悟で切込訓練を行なうなど、緊張状態に置かれていた[1]

事件

1945年4月15日朝、沖縄県・石垣島の宮良飛行場を空襲した米第97編成航空隊(Squadron VC-97)艦載機が高射砲で撃墜され、3人の搭乗員(V.L.テボ中尉、W.H.ロイド兵曹およびR.タグル兵曹[2])が落下傘により石垣島大浜海岸[3]から200メートルほどの浅い海中に降りたところを、海軍警備隊により捕獲された[4]

海軍警備隊は、3人をバンナ岳[5]麓の海軍警備隊本部防空壕のある空地へ連行し、米軍に関する情報収集のため取調べ・訊問を行なった[6][1]

同日夜10時頃、海軍警備隊は、3人を警備隊本部建物から150メートルほど離れた照空隊附近の荒れ地へ連行し、殺害して遺体を同地で穴に埋めた[7]

  • 海軍警備隊の井上司令官らが3名の殺害を決定し[8]震洋特攻隊員の幕田大尉がV.L.テボ中尉を、田口海軍少尉がR.タグル兵曹を日本刀で斬首・殺害、W.H.ロイド兵曹は榎本大尉の指示により、柱に縛りつけられ、20分ほどの間、50人ほどの兵士から殴打されたのち、藤中1等兵、成迫上等兵、榎本大尉ら、約40人に順番に銃剣で刺突され、死亡した[9][7]

敗戦後、警備隊は、米兵の遺体を掘り返して火葬にし、遺灰を西表島の北方3キロの海中に捨てた[9][10]

しかしその後、軍関係者がGHQに密告したことにより事件が発覚した[9][11]

裁判

アメリカ軍横浜裁判米陸軍第8軍管轄)で海軍警備隊の司令官・井上大佐以下、将校11名、下士官8名、水兵27名の計46名が起訴された[12]

  • 炭床静男「横浜地区石垣島事件の概要及び裁判の経過」(『戦犯裁判の実相』所収、東京裁判ハンドブック 1989 112)によると、調査の初期段階で、井上司令官が自身が命令を下したことを認めず、副長・井上勝太郎大尉、榎本中尉らが互いに責任を回避・転嫁しようとしたため、命令者や責任の所在が不明確なまま、関係者多数が起訴されることになった[13][14]。井上司令官は最終的には自らの責任を認め、部下に責任はないと主張した[13]

判決

1948年3月16日に判決が宣告された[15]。1名が途中で免訴となり、判決は死刑41人、懲役20年1人、同5年1人、無罪2人だった[13][16]

  • ロイド兵曹を大勢の刺突により殺害したことについて、全員が虐待致死・死体冒涜をしたと判示され[17]、3人の殺害について41人が絞首刑を宣告される判決となり、宣告時には法廷が騒然となった[18]

確認・再審査

絞首刑判決を受けた41人のうち、1949年1月28日に第8軍法務部による判決の確認(裁判記録の検討)手続きにより、命令に従って刺突を行ったものの、主体的に殴打や暴行を行わなかったとされた水兵31人が減刑となり[13][19]、更に1950年3月18日に連合軍総司令部による死刑判決の再審査により3人が減刑となった[13][20]

井上司令と、4人の将校(井上大尉、幕田大尉、榎本大尉、田口少尉)および下士官2人(成迫上等兵、藤中1等兵)の7人については死刑が確定[21][22]、最終的には絞首刑7人、終身刑8人、有期刑24人、無罪6人となった[23]

処刑

1950年4月7日に東京巣鴨プリズンで7人の死刑が執行された[21][24]

7人が処刑されたのは朝鮮戦争勃発の2ヵ月前のこと[25]、巣鴨プリズンでの最後の死刑執行となった[6][26]

評価

  • 林 (2005 8,9)は、1人を銃剣で刺突し殺害した数十人の水兵に対して大量の死刑判決が下された特異な事例で、捕虜の虐待に対する米軍の厳格な姿勢が示された事例あったが、最終的に水兵は全員死刑を免れ、下級兵士への配慮が示された例でもあった、としている。

慰霊

2001年に石垣市と米国の有志により唐人墓公園の敷地内に慰霊碑が建立され、2011年現在、米軍兵士が処刑された4月15日に追悼式が行なわれている[27]

付録

関連書籍

  • 太田静男「石垣島事件」『八重山の戦争』南山舎、1996年、JPNO 20148903
  • 作田啓一「われらの内なる戦争犯罪者 - 石垣島ケース」『恥の文化再考』筑摩書房、1967年、p.75-107、NDLJP 3024795/41 (閉)

脚注

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 上坂 1981 186
  2. 元の位置に戻る バーノン・ローレンス・ティボ(Vernon Lawrence Tebo)、ウォーレン・エイチ・ロイド(Warren H. Loyd)およびロバート・タグル・ジュニア(Robert Tuggle Jr.)(砥板 2011 )。
  3. 元の位置に戻る Google Maps - 石垣島大浜海岸 2016-09-03
  4. 元の位置に戻る 上坂 1981 185-186
  5. 元の位置に戻る Google Maps - バンナ岳 2016-09-03
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 東京裁判ハンドブック 1989 112
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 上坂 1981 186-188
  8. 元の位置に戻る 海軍警備隊の将校たち4人が殺害を決め、上層部には相談しなかったとされた(上坂 1981 187,199)
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 9.2 林 2005 7
  10. 元の位置に戻る 上坂 1981 188
  11. 元の位置に戻る 上坂 (1981 189)。鹿児島県指宿局の消印のある匿名の投書があり、公判記録によると、敗戦から数ヶ月経ってから、1人の水兵が良心の呵責に耐えかねて事件のことを洩らした、とされていた(同)。
  12. 元の位置に戻る 林 2005 7-8
  13. 以下の位置に戻る: 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 林 2005 8
  14. 元の位置に戻る 岩川 1995 69
  15. 元の位置に戻る 上坂 1981 189,198
  16. 元の位置に戻る 上坂 1981 189
  17. 元の位置に戻る 上坂 1981 199
  18. 元の位置に戻る 上坂 1981 198
  19. 元の位置に戻る 上坂 (1981 189)。同書では、28人が減刑となった、としている。
  20. 元の位置に戻る 上坂 (1981 189)。同書では、6人が減刑となった、としている。
  21. 以下の位置に戻る: 21.0 21.1 林 2005 9
  22. 元の位置に戻る 上坂 (1981 189)。上坂 (1981 205)によると、井上司令官は処刑の前日にマッカーサー元帥あてに自分以外の6人の助命嘆願書を提出した。
  23. 元の位置に戻る 岩川 1995 70
  24. 元の位置に戻る 上坂 (1981 195)。死刑確定の報に接した藤中は、獄中で「騙されて戦争に行くんではないぞォ。2度と戦争に行ってばかを見るなよォ。畜生ッ」と叫んだとされる(上坂 1981 201-204)。また榎本大尉は子供を軍人にするなと遺言した(上坂 1981 204)。
  25. 元の位置に戻る 上坂 1981 202
  26. 元の位置に戻る 上坂 1981 32
  27. 元の位置に戻る 砥板 2011

参考文献

外部リンク