エースコック
エースコック株式会社(Acecook Co.,Ltd.)は、大阪府吹田市江坂町に本社を置くインスタントラーメンの製造販売を行なう企業である。フライパンを持ったコックの姿をしたこぶたのシンボルマークで知られる。
目次
概要
創業者の村岡慶二が1948年(昭和23年)に大阪市住吉区でパンの製造販売をする龍門製パン所を設立する。その後しばらくして、1954年(昭和29年)には、ビスケットの製造販売をする梅新製菓を設立すると共に、一方でインスタントラーメンの製造を開始する。1959年(昭和34年)にはその第一号となる「料理の上手なコック」という意味の「エースラーメン」が発売される。1963年(昭和38年)には、「ワンタンメン」を発売。同業者である日清食品の「チキンラーメン」と共に、現在まで発売され続けるロングセラー商品となる。
「ワンタンメン」を「エースコック」と呼ぶ人がいるほど要出典インスタントラーメンメーカーとしての歴史は長く、1973年(昭和48年)に発売され、現在は東北限定商品として発売されている「シュリンプヌードル」、1983年(昭和58年)に発売され、現在も発売されている「わかめラーメン」、1988年(昭和63年)に発売され、今日まで発売され続ける大盛り(俗に言う「がっつり系」)カップ麺のパイオニアである「スーパーカップシリーズ」(当時は1.5がついていた)、「大盛りいか焼そば」(2000年以降「スーパーカップシリーズ」に吸収される)など、息の長い製品も多い。また、業界でカレー味のカップ麺を初めて開発したのも当社であり、その「カレーヌードル」は現在は東北限定商品として発売されている。
1993年(平成5年)にはベトナムに現地法人を設立し、インスタントラーメン「ハオハオ」を発売する。これが瞬く間に大ヒットし、ベトナム一のインスタントラーメン会社としての地位を築いた。その他、近年のメタボリックシンドロームなどに代表される成人病・生活習慣病問題や低カロリー志向の高まりから、2002年(平成14年)に「はるさめヌードル」シリーズを発売(その後、2005年に姉妹商品として「スープはるさめ」シリーズも発売。ちなみに2010年現在、同社の一番の売れ筋商品とされている)。これもドラッグストアなどで安定したベストセラー商品となっている。2007年(平成19年)にはエースコックの3割の利益をベトナムで得ている。2010年(平成22年)のベトナム内でのシェア率は約65%となっており、ベトナム国内で最大手となっている。
サンヨー食品などと並び、東京証券取引所に株式を上場していない即席麺メーカーである。
沿革
- 1948年 創業者・村岡慶二が大阪市住吉区でパン製造販売を開始。
 - 1954年 梅新製菓株式会社を設立。ビスケット製造販売業を開始。
 - 1959年 即席麺の製造を開始し、エースラーメンを発売。
 - 1960年 エース食品株式会社に商号変更。
 - 1963年 エースコックワンタンメン発売
 - 1964年 エースコック株式会社に改名し、現在に至る。
 - 1981年 サンヨー食品と業務提携。2014年現在も提携中。
 
事業所
- 本社
 
- 東京支店
 
工場
事業所
主な商品
袋麺
- ワンタンメンシリーズ(2009年8月から9月まで劇場版アニメ映画『ヤッターマン 新ヤッターメカ大集合! オモチャの国で大決戦だコロン!』とのコラボレーションを実現した期間限定パッケージが販売されていた)
 -  驚きのコシシリーズ(2013年10月7日発売。後述する「お米でもちもち ラーメン新麺組」の事実上の後継商品)
- 驚きのコシ しょうゆラーメン 5食パック
 - 驚きのコシ みそラーメン 5食パック
 
 - 来来亭 しょうゆラーメン(来来亭との共同開発商品)
 - リンガーハットの長崎ちゃんぽん(リンガーハットとの共同開発商品)
 
カップ麺(地方限定商品および期間限定商品を含む)
- ワンタンメンシリーズ
 -  わかめラーメンシリーズ
- わかめラーメン ごま・しょうゆ味
 - わかめラーメン ごま・あっさりみそ味
 
 -  ノンフライわかめラーメンシリーズ(2010年9月より販売開始。当初は北海道限定だったが2011年9月12日のリニューアルおよびみそ味の追加に伴い東北でも販売。その後2012年3月以降より正式に全国商品に昇格した)
- ノンフライわかめラーメン・しょうゆ
 - ノンフライわかめラーメン・みそ
 
 - のりラーメン
 - 担担麺
 - 力うどん(現在は北陸を中心に販売)
 - もちもちラーメン(現在は北陸を中心に販売)
 -  スーパーカップ1.5シリーズ(2009年8月17日にリニューアルし、2014年7月にはシゲキテキな噛みごたえのカドメンの名を加えてリニューアル)
- 成熟味噌
 - 鶏ガラ醤油
 - 濃コクとんこつ
 -  超大盛スーパーカップ2.0シリーズ
- 超大盛スーパーカップ2.0 天ぷらきつねそば
 - 超大盛スーパーカップ2.0 天ぷらきつねうどん
 
 - スーパーカップEXシリーズ
 - 大人のスーパーカップシリーズ
 -  冬のスーパーカップ1.5シリーズ(冬季限定の大盛り系和風カップ麺シリーズ)
- 冬のスーパーカップ1.5 とん汁うどん
 - 冬のスーパーカップ1.5 鶏南蛮そば
 
 - スーパーカップ 大盛り いか焼そば(2008年3月にスーパーカップ1.5シリーズ同様発売20周年を迎えたのに伴い、同年6月には「大盛りいか焼そば 塩味」(現在既に絶版)が追加された)
 - スーパーカップ 大盛り 中華焼そば(2013年2月4日発売。上記の「大盛りいか焼そば」の姉妹商品で醤油ベースのたれにXO醤やオイスターソースなど海鮮の旨みが効いたソースにごま油の香味をプラス。かやくにはキャベツ、キクラゲ、人参が用いられる)
 
 -  シュリンプヌードルシリーズ(全て東北を中心に販売。このうち、シュリンプヌードルとカレーヌードルは1973年に販売開始。当初は全国で販売されていた。2008年9月に発売35周年を迎えたのに伴い、パッケージデザインを大幅リニューアルし、2013年5月13日には後述する辛みそヌードルの発売に併せる形で再びパッケージデザインを大幅リニューアルした)
- シュリンプヌードル
 - カレーヌードル(1973年に業界で初めてのカレー味のカップ麺として発売。固形カレールウが入っているのが特徴。現在は東北限定商品だが、2014年5月にビッグサイズが全国で限定発売された)
 - 海しおヌードル(2007年に販売開始。当初夏季限定商品扱いとなっていたが、2009年10月以降のリニューアル版より非限定商品に昇格した)
 - 辛みそヌードル(2013年5月13日発売。2009年3月に販売終了となったみそ味ヌードルの事実上の後継商品)
 
 - 大吉シリーズ(1978年に販売開始。当初は全国発売だったが、1990年代中期以降から北海道限定に)
 - 飲み干す一杯シリーズ(縦型カップ入り中華麺シリーズ。2010年現在、同社のはるさめシリーズに次ぐもうひとつの売れ筋商品とされる商品)
 - タテロング 渾身の飲み干す一杯シリーズ(CVS向けの縦型ロングカップ入り(大盛サイズに相当)中華麺シリーズ)
 - 産経新聞 それゆけ!大阪ラーメン(産経新聞大阪本社とエースコックのコラボレーションによる製品。産経新聞大阪夕刊の連載企画「それゆけ!大阪ラーメン部」で考案されたカップ麺で、大阪人好みの甘辛醤油味に仕上げている。2014年8月出荷分からのパッケージには『キン肉マン』のイラストが描かれているものが発売される)
 - JANJANソース焼そば(2010年3月15日から発売が開始された、縦型カップのカップ焼きそば。麺にソースが練り込まれている。2011年1月には、たらこ味も発売された)
 - 夜鳴き屋シリーズ
 -  あの頃の一杯シリーズ(どんぶり型カップのオープン価格商品。そのためか、100円ショップでの販売が可能となっている)
- しょうゆラーメン
 - しおラーメン
 - きざみ揚げわかめラーメン(しょうゆ味)
 - 小海老天わかめそば
 
 -  ヌードル グー!シリーズ(縦型カップのオープン価格商品。実質的には上記の「シュリンプヌードルシリーズ」の全国向けバージョンにあたる商品で、100円ショップでの販売が可能となっている)
- しょうゆラーメン
 - みそラーメン
 - とんこつラーメン
 - しおラーメン
 
 -  まる旨シリーズ(縦型カップのオープン価格商品。100円ショップでの販売が可能となっている)
- きつねうどん
 - 小海老天そば
 - カレーうどん
 
 -  ズバもり1.5倍(スーパーカップの廉価版で、ローソンストア100のみの販売)
- 醤油ラーメン
 - 味噌ラーメン
 - 豚骨ラーメン
 - 塩ラーメン
 - わかめそば
 
 - 博多風 とんこつ焼そば 大盛り(2009年7月6日発売。同年9月までの限定商品)
 -  スタイルワン(ユニー・イズミヤ・フジ3社共同開発商品)ヌードルシリーズ
- とんこつラーメン
 - きつねうどん
 - カレーうどん
 
 
- ※なお、スタイルワンしょうゆラーメン、シーフードラーメン及びソース焼そばはサンヨー食品が製造している。
 
-  茹でたて名人(ノンフライ系カップ麺としては業界初の「多加水製麺」による製法[1]が採用されている)
- コク醤油らぁ麺
 - コク味噌らぁ麺
 - コクしおらぁ麺
 
 - 味のおぐらチャンポン(宮崎・鹿児島のファミリーマートでのみ発売)
- 宮崎県にあるチキン南蛮発祥の店として知られている老舗レストラン「おぐら」でチキン南蛮と並んで愛されているちゃんぽんの味を再現したカップちゃんぽん
 
 
☆理由は定かではないが、一時北海道で売られた「スーパーカップ1.5」にのみ、「NEOスーパーカップ1.5」と言う商品名で紙製容器を使用した物がラインアップされていた事がある。
ワンタンメン
ワンタンメンシリーズは、ヒット商品となった後も長い歴史があり、今でも食べられているロングセラー商品である。ラーメンの一種であるが、創始者の村岡が「食感の違い」によるおいしさに着目し、開発された製品である。麺の食感と具の食感を異なる状態に調整し、スープも特別に調整されている。1963年(昭和38年)に「即席ワンタンメン」として発表された。「ン」が3つも付くので運がいいと言うのがネーミングの理由。「タンメン味」「しょうゆ味」「カレー味」が製品化されている。
なお、この「ワンタン」は肉が包まれておらず、基本の物は「松茸味」。独特の風味を持ったインスタントラーメンである。
はるさめ(ノンフラワー麺)・米麺関連
その他(スープ等)
過去の商品
- カレーラーメン(1961年)
 
- ラーメン太郎(1967年1月 - )
 
- 具として餅が入っており、CMには山田太郎「新聞少年」の替え歌が使用され、人気を呼んだ[3]。
 
- 駅前ラーメン(1967年10月 - )
 
- パッケージの袋の応募でもらえる大判のSLシールは鉄道ファンに大人気であった。
 
- カップ焼そばバンバン(1974年12月 - 1980年代)
 
- 熊っこ
 
- 1970年代中期頃に発売された袋入りインスタントラーメン。当時の希望小売価格が一袋40円を切る価格設定が話題を呼んだ。
 
- アメリカン
 
- 1980年頃に発売された縦型タイプのカップ麺。一口サイズのハンバーグや星型カットのかまぼこを具材として使用し、アメリカ合衆国をイメージした内容で話題を呼んだ。しかし、既存する日清カップヌードルの牙城を崩すことができず、短期間で終売となった。
 
- エースワン
 
- 関東地区限定で販売された商品[5]で、麺に微細な穴を開けた多孔質麺加工により、お湯を注いで1分で食べることが出来た。その後東海地方でも発売。しかしながら、その製造法ゆえ、麺が伸びやすいという欠点を持ち、短期間で製造・販売は終了。他社類似商品に明星食品のQUICK1(クイックワン)がある(こちらは全国販売された)。
 
- ライスヌードル
 - スーパーカップ2.0
 - プチ・ヌードルCUP・DO
 
- 1993年に発売。マグカップに麺とスープを入れてお湯を注ぐものである。味は「チキンタイプ」「ドゥカレーコンソメタイプ」2種類であるが、「ドゥカレーコンソメタイプ」は後発発売だった。
 
- ラーメンの鉄人
 - 龍が如く 大盛り 極み焼うどん 見参!(2008年2月 - 4月)
 
- セガのPS3用ゲームソフト「龍が如く 見参!」の発売を記念した期間限定コラボレーション商品。
 
- タテロング 味わい日本! 山菜鶏そば / 牛すきうどん / 鶏そぼろのあんかけ仕立てそば / 鶏けんちんうどん / 鶏南蛮そば
 - BEER(ビア)焼そば(夏季限定商品)
 - 本焼(ホントに焼いた 本焼そば) 濃い旨どろソース焼そば 大盛り / 香ばし焼そば どろソース仕上げ 大盛り / 中華旨味焼そば
 - チューからぎゅう! 牛肉ラーメンシリーズ しょうゆ味 / みそ味 (2008年12月1日発売。2009年1月までの期間限定商品)
 
- 2008年から2009年への干支の移り変わり(子年から丑年へ)をモチーフとした商品。
 
- 逸品処(いっぴんどころ) 鶏南蛮そば(期間限定商品扱いのプレミアム系和風カップ麺)
 - 九州一番星 濃厚豚骨ラーメン(2009年3月 - 5月)
 
- あさパラ! ワンタンメンどんぶり テールスープ味
 
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 葛城ミサトのカレーラーメン(2009年5月 - 6月)
 
- ローソン限定、完全限定商品。内容量は同社のスーパーカップ1.5シリーズに相当。
 
- 縦型カップ麺では珍しいノンフライ麺を使用していた。
 
- みそ味ヌードル
 
- シュリンプヌードルシリーズの派生商品。1975年に販売開始。のちに東北限定商品となり、2009年3月まで冬季に限り販売され、発売から34年の歴史に幕を下ろした。
 
- スーパーカップ 大盛り にけつッ!!焼そば
 
- スーパーカップ 大盛り ぶた塩焼そば
 
- 2009年2月発売。上記の「大盛りいか焼そば」の姉妹商品。
 
- スーパーカップ 大盛り ソース焼そば
 
- 2012年3月5日発売。上記の「大盛りいか焼そば」の姉妹商品で具材の一部に豚肉・鶏肉の合わせミンチが用いられていた。現在既に絶版となった「本焼シリーズ」の事実上の後継商品。麺に関しては遠赤外線あぶり焼製法のほかにガッシリ3Dめんも採用されていた。
 
- good-i(グッド・アイ)ヌードルシリーズ しょうゆ / とんこつ / カレー / きつねうどん
 
- イズミヤ開発商品。「スタイルワン」ブランド切り替えのため、在庫限りで終売。
 
-  とろつるめかぶシリーズ(発売当初から東北を中心に販売されていた。具材には滑(ぬめ)りの強い海藻で知られるわかめの一種であるめかぶが用いられている)
- とろつるめかぶうどん
 - とろつるめかぶそば
 
 -  お米でもちもち ラーメン新麺組シリーズ(当初は北陸限定だったが2012年3月のリニューアルで冷やし中華が追加されたのに伴い正式に全国商品に昇格したが、先述の通り驚きのコシシリーズに取って代わられた)
- お米でもちもち ラーメン新麺組 コク醤油味
 - お米でもちもち ラーメン新麺組 コクしお味
 - お米でもちもち ラーメン新麺組 コクみそ味
 - お米でもちもち 冷やし中華新麺組
 
 
など
キャラクター
- マスコットキャラクター
 
- 現在のCMキャラクター(2014年9月現在)
 
- 過去のCMキャラクター(架空のキャラクターを含む)
 
- 石立鉄男(シュリンプヌードル、カレーヌードル、カップ焼そばバンバン、エースワン、ワンタンメン、わかめラーメン、いか焼そば、大盛りいか焼そば)
 - 片平なぎさ(シュリンプヌードル、カレーヌードル)
 - 森昌子(熊っこ)
 - 藤田まこと(五郎八さん)
 - 三遊亭円右〔3代目〕(おたまちゃん(かに玉入りカップラーメン))
 - 志賀勝(大吉シリーズ)
 - 研ナオコ(大吉シリーズ)
 - 森本レオ(大吉シリーズ)
 - 大橋恵里子(いか焼きそば、力うどん、もちもちラーメン)
 - 千昌夫(力うどん、もちもちラーメン、中村さん家のきつねわかめ)
 - キン肉マン(力うどん、もちもちラーメン、中村さん家のきつねわかめ) - なお、キン肉マンは2014年8月にリニューアルされた「産経新聞大阪ラーメン」のパッケージにも登場している。
 - たこ八郎(いか焼そば)
 - 立花理佐(大盛りいか焼そば)
 - 笑福亭鶴瓶(走れ!牛ちゃん)
 - カケフくん(バーベキュー焼そば)
 - 風間杜夫(スーパーカップ)
 - 榊原郁恵(のりラーメン、スーパーカップ海鮮)
 - 深津絵里(大盛りいか焼そば)
 - 小堺一機(スーパーカップ)
 - 宮沢りえ(スーパーカップ)
 - ビートたけし(スーパーカップ)
 - 布施博(ワンタンメン、天ぷらきつねうどん/天ぷらきつねそば)
 - ザ・グレート・サスケ(ラーメンの鉄人)
 - ビビアン・スー(ラーメンの鉄人、うどんの鉄人、そばの鉄人)
 - 池乃めだか(ナニワのこてこてソース焼そば、ナニワのラーメンどやっ!)
 - SMAP(スーパーカップ)(EXヌードル)
 - 清原和博(スーパーカップ)
 - 猿岩石(スーパーカップ)
 - 松浦亜弥(スーパーカップ)
 - 香坂みゆき(ワンタンメン)
 - 榎本加奈子(夜鳴き屋)
 - 本官さん(天才バカボンより)(大盛りいか焼そば)
 - 志茂田景樹(大盛りいか焼そば)
 - 京野ことみ(大盛りいか焼そば)
 - 菊川怜(スーパーカップ)
 - ロンドンブーツ1号2号(スーパーカップ)
 - ラッキィ池田(ラッキーカップ)
 - 玉山鉄二(はるさめヌードル)
 - ゆず(スーパーカップ)
 - 北村総一朗(はるさめヌードル)
 - 役所広司(はるさめヌードル、ライスヌードル)
 - 加藤あい(スープはるさめ)
 - 堤真一(はるさめヌードル)
 - 高橋克典(はるさめヌードル)
 - 水嶋ヒロ(スーパーカップ)
 - 加藤ローサ(スープはるさめ)
 - 桐谷美玲 (スープはるさめ)
 - 孫悟空(劇場版アニメ「ドラゴンボールZ 神と神」より、スーパーカップ)
 - 朝丘雪路(スープはるさめ)
 - 速水もこみち(スープはるさめ)
 - 比嘉愛未(スープはるさめ)
 - 市原隼人(スーパーカップ)
 - 佐藤健(JANJANソース焼そば)
 
スポンサー番組(過去のスポンサー番組を含む)
このほか、秋田県や福井県などでもローカルセールス枠スポンサーも担当している。
- 過去
 
太字は一社提供。
- いつみても波瀾万丈(日本テレビ系列)
 - 1億人の大質問!?笑ってコラえて!(日本テレビ系別)
 - キン肉マン(日本テレビ系別)
 - 金曜ロードショー(日本テレビ系列)
 - ちゃっきり金太(日本テレビ系列)
 - (勝ち抜き)そっくりショー→新そっくりショー(読売テレビ制作・日本テレビ系列。ただし『そっくりショー』時代中期以後は別社)
 - なんだかんだ(日本テレビ系列)
 - まねまねバンバン(読売テレビ制作・日本テレビ系列)
 - スターびっくり箱(読売テレビ制作・日本テレビ系列)
 -  木曜ドラマ(ytv制作・日本テレビ系列)
※2013年10月から2014年3月までの前半部分のナショナルスポンサー - プロ野球オールスタースポーツフェスティバル(読売テレビ制作・日本テレビ系列、毎年1月第1日曜:冠スポンサー)
 - あさパラ!(ytv)
 -  ケロロ軍曹(テレビ東京)
※2008年8月限りの提供。はるさめヌードルおよびスープはるさめのCMのみオンエア - 出没!アド街ック天国(テレビ東京)
 - まぼろし探偵(TBS系列)
 - 今、この顔がスゴい!(TBS系列)
 - ひみつの嵐ちゃん!(TBS系列)
 - もてもてナインティナイン(TBS系列)
 - 知っとこ!(毎日放送制作・TBS系列)
 - ジャングルTV 〜タモリの法則〜(毎日放送制作・TBS系列)
 - 世界ウルルン滞在記(毎日放送制作・TBS系列)
 - チュー'sDAYコミックス 侍チュート!(毎日放送制作・TBS系列)
 - ドラマ30(毎日放送・中部日本放送交互制作・TBS系列)
 - はねるのトびら(フジテレビ系列)
 - 木曜劇場(フジテレビ系列)
 - クイズ!ヘキサゴンII(フジテレビ系列)
 - ピカルの定理(フジテレビ系列)
 - SMAP×SMAP(関西テレビ・フジテレビ共同制作)
 - クイズDEデート(関西テレビ制作・フジテレビ系列)
 - 笑っていいとも!(フジテレビ・系列)
 - さんまのまんま(関西テレビ系列)
 - おそ松くん(フジテレビ系列)
 - やりすぎコージー(テレビ東京系列)
 - さんまのSUPERからくりTV(TBS系列)
 - 近未来×予測テレビ ジキル&ハイド(朝日放送制作・テレビ朝日系列)
 - 名探偵ホームズ(テレビ朝日系列)
 - たけしの誰でもピカソ(テレビ東京系列)
 - 和風総本家(テレビ大阪制作・テレビ東京系列)
 -  ヤッターマン(読売テレビ制作・日本テレビ系列)
※2009年8月限りの提供[6]。ワンタンメンおよびスープはるさめのCMのみオンエア。 - プライスバラエティ ナンボDEなんぼ(関西テレビ)
 - 田勢康弘の週刊ニュース新書(テレビ東京系列)
 - 大改造!!劇的ビフォーアフター第2期(朝日放送制作・テレビ朝日系列)
 - イチハチ(毎日放送制作・TBS系列)
 - クイズ!!ひらめきパスワード(毎日放送制作・TBS系列、ヒッチハイク)
 - モグモグGOMBO(日本テレビ系列、カウキャッチャー)
 - HUNTER〜その女たち、賞金稼ぎ〜(関西テレビ制作・フジテレビ系列)
 - ランナウェイ〜愛する君のために(TBS系列)
 - 山形テレビ午後4時台前半アニメ再放送枠
 - コレってアリですか?(日本テレビ系列)
 - めざましどようび(関西テレビ)
 - 世間の裏側のぞき見バラエティ ウラマヨ!(関西テレビ)
 - 上田義朗のベトナム元気(MBSラジオ、2012年度のみ)
 - ウッチャンナンチャンのウリナリ!!(日本テレビ系列)
 - びっくりハンター〜運命の月曜日〜(テレビ朝日系列)
 -  世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?(フジテレビ系列)
※水曜20時枠進出から - みどりのマキバオー(フジテレビ系列)
 - クイズ!年の差なんて(フジテレビ系列)など
 
在阪テレビ局のテレビ番組での提供が多かったが、現在は在京のテレビ番組での提供が多くなっている。
ABCラジオの平日(月 - 金曜)と土曜日の正午の時報スポンサーでもある。
冠スポンサーイベント
- キタイ花ん - エースコック協賛、吉本興業主催による大阪の若手お笑い芸人ライブ。
 - プロ野球オールスタースポーツフェスティバル - よみうりテレビの主催により、1990年から2000年まで協賛していた。
 
その他
- TBSテレビ『がっちりマンデー!!』2012年8月26日放送分にて同社の特集が組まれ、村岡社長もスタジオ出演した[7]。
 
脚注
- ↑ 実際のラーメン専門店が使用している製法であり、生麺のような「モチモチとした食感」を実現することができる。
 - ↑ dancyu(プレジデント社)2005年10月号:特集/「カレーラーメン」が来た! - インスタント麺の発売は、なんと1961年!カレーラーメンに歴史あり。長い雌伏のときを経て、檜舞台へ
 - ↑ インスタントラーメン大研究 半世紀に渡る進化の歴史と次の商品〔6〕 - 日経トレンディネット 2008年9月24日
 - ↑ インスタントラーメン大研究 半世紀に渡る進化の歴史と次の商品〔20〕 - 日経トレンディネット 2008年9月24日
インスタント麺:カップ焼そばバンバン NipponStyle(小学館パブリッシング・サービス) - ↑ エースワン・蓋部分(ウェブ魚拓)
 - ↑ 劇中では一度だけおだてブタの代わりとして同社のワンタンメンを持ったおだてこぶた(声・山寺宏一)が登場した(第56話)。
 - ↑ がっちりマンデー!! (2012年8月26日の放送内容) TBSテレビ
 
外部リンク
- エースコック・KobutaPark (日本語)
 - エースコック・ベトナム(英語版) (英語)