神奈川県警察
提供: Yourpedia
								
												
				神奈川県警察(かながわけんけいさつ、Kanagawa Prefectural Police)は、神奈川県が設置した警察組織。神奈川県内を管轄区域とし、神奈川県警と略称する。給与支払者は神奈川県知事であり、神奈川県公安委員会の管理を受ける。関東管区警察局管内。本部所在地は横浜市中区海岸通2丁目4。
日本一、不祥事の多い警察として不動の地位を誇っている。
沿革
組織
総務部
警務部
-  警務課
- 企画室
 - 被害者支援室
 
 -  厚生課
- 健康管理センター
 
 -  教養課
- 通訳センター
 
 - 監察官室
 
生活安全部
-  生活安全総務課
- 生活安全対策室
 - 生活安全特別捜査隊
 - サイバー犯罪対策センター
 - ストーカー対策室
 - 子ども・女性安全対策室
 
 - 少年育成課
 - 少年捜査課
 - 生活経済課
 - 生活保安課
 
地域部
刑事部
組織犯罪対策本部
- 組織犯罪分析課
 - 暴力団対策課
 - 薬物銃器対策課
 - 国際捜査課
 
交通部
- 交通総務課
 - 交通指導課
 -  交通捜査課
- 暴走族対策室
 
 -  交通規制課
- 都市交通対策室
 
 - 駐車対策課
 - 第一交通機動隊(本部以下2分駐所)
 - 第二交通機動隊(本部以下3分駐所)
 - 高速道路交通警察隊(本部以下4分駐所1連絡所)
 
運転免許本部
- 免許課
 - 試験課
 
警備部
横浜市警察部
横浜市警察部参照
川崎市警察部
川崎市警察部参照
相模原市警察部
相模原市警察部参照
相模方面本部
神奈川県警察学校
- 庶務部
 - 第一教養部
 - 第二教養部
 
附属自動車学校
警察署
警察署数は54(括弧内は管轄区域)。
横浜市警察部の担当
第一方面
- 加賀町警察署…(横浜市中区北部)
 - 山手警察署…(横浜市中区東部・磯子区北部)
 - 磯子警察署…(横浜市磯子区南部)
 - 金沢警察署…(横浜市金沢区)
 - 南警察署…(横浜市南区)
 - 伊勢佐木警察署…(横浜市中区南部)
 - 港南警察署…(横浜市港南区)
 - 戸塚警察署…(横浜市戸塚区)
 - 栄警察署…(横浜市栄区)
 - 横浜水上警察署…(横浜港港湾部)
 
第二方面
- 戸部警察署…(横浜市西区)
 - 神奈川警察署…(横浜市神奈川区)
 - 鶴見警察署…(横浜市鶴見区)
 - 保土ケ谷警察署…(横浜市保土ケ谷区)
 - 旭警察署…(横浜市旭区)
 - 港北警察署…(横浜市港北区)
 - 緑警察署…(横浜市緑区)
 - 青葉警察署…(横浜市青葉区)
 - 都筑警察署…(横浜市都筑区)
 - 泉警察署…(横浜市泉区)
 - 瀬谷警察署…(横浜市瀬谷区)
 
川崎市警察部の担当
第三方面
- 川崎警察署…(川崎市川崎区西部)
 - 川崎臨港警察署…(川崎市川崎区東部・扇島)
 - 幸警察署…(川崎市幸区)
 - 中原警察署…(川崎市中原区)
 - 高津警察署…(川崎市高津区)
 - 宮前警察署…(川崎市宮前区)
 - 多摩警察署…(川崎市多摩区)
 - 麻生警察署…(川崎市麻生区)
 
相模原市警察部の担当
第四方面
相模方面本部の担当
第五方面
- 平塚警察署…(平塚市)
 - 大磯警察署…(中郡)
 - 小田原警察署…(小田原市・足柄下郡)
 - 松田警察署…(南足柄市・足柄上郡)
 - 秦野警察署…(秦野市)
 - 伊勢原警察署…(伊勢原市)
 - 厚木警察署…(厚木市・愛甲郡)
 - 大和警察署…(大和市・綾瀬市)
 - 座間警察署…(座間市)
 - 海老名警察署…(海老名市)
 
第六方面
- 横須賀警察署…(横須賀市中部・西部)
 - 田浦警察署…(横須賀市北部)
 - 浦賀警察署…(横須賀市東部)
 - 三崎警察署…(三浦市)
 - 葉山警察署…(三浦郡)
 - 逗子警察署…(逗子市)
 - 鎌倉警察署…(鎌倉市南部)
 - 大船警察署…(鎌倉市北部)
 - 藤沢警察署…(藤沢市南部)
 - 藤沢北警察署…(藤沢市北部)
 - 茅ヶ崎警察署…(茅ヶ崎市・高座郡)
 
装備
- パトカー
 - 白バイ
 - 警備艇
 - ヘリコプター5機
- 川崎式BK117B-1型JA9626(さがみ)
 - ベル式206L-4型JA6173(はまかぜ)
 - 川崎式BK117B-2型JA6780(おおやま)
 - ユーロヘリAS365N3型JA03KP(たんざわ)
 - ベル式206L-4型JA07KP(かもめ)
 
 
マスコットキャラクター
- ピーガルくん
 
police(警察)のPとsea gull(カモメ=県鳥)のgullを組み合わせたものが名前の由来。 神奈川県警察のマーク入り黄色ヘルメットと、カモメの羽を耳につけている。
県警ウェブサイトの説明によれば、カモメの羽をつけた耳は、県民の声と明日の夢をキャッチし、未来に向け大きく飛躍するさわやかなイメージを表現。その愛くるしい姿で「子供からお年寄りまで愛される」親しみのある神奈川県警察を表す。カラーリングは、ぬくもりを感じさせる「黄色」、カモメと海の色である「白と青」を基調とする。
1992年の新庁舎完成にあわせ、シンボル・マスコットとして決定した。 ポーズには「敬礼」「バンザイ」「飛行」等、幾つかの絵柄が存在する。
不祥事
神奈川県警察不祥事問題を参照。
備考
- 2001年頃まではウェブサイトの句読点の表記に特徴があり、「、」「。」を使わずに半角の「,」「.」を使っていた。これはすべての文章で徹底されていた。これは、縦書きは「、」「。」、横書きは「,」「.」の使い分けであり、現在でも検察官作成の捜査書類などに見られる表記である。
 
脚注
[ヘルプ]
関連項目
- 神奈川県警察不祥事問題
 - 警察 - 日本の警察
 - 神奈川奉行
 - 居留地警察
 - 神奈川県警察部 - 第二次世界大戦前に存在した府県警察部。
 - 国家地方警察神奈川県本部
 - 横浜市警察 - 旧警察法時代に存在した自治体警察。
 - 川崎市警察 - 旧警察法時代に存在した自治体警察。
 - 横須賀市警察 - 旧警察法時代に存在した自治体警察。
 - 中村太郎、宮崎正裕、宮崎史裕、正代賢司、高鍋進 - 全日本剣道選手権大会優勝。
 - 松田知幸 - 警務部に勤務している射撃選手。
 - あぶない刑事 - 劇中では神奈川県警として出てくる。