日本言語学会
提供: Yourpedia
								
												
				日本言語学会(にほんげんごがっかい、The Linguistic Society of Japan)は、言語の科学的研究の進歩・発展に寄与することを目的として1938年に設立された学術団体である。京都市の中西印刷株式会社に事務局を置く。年2回大会を開催し、また年2回機関紙である『言語研究』を発行している。
沿革[編集]
- 1938年 日本言語学会創立大会(東京帝国大学)-このとき白鳥庫吉、柳田國男らの講演も
 - 1942-1947年 戦時下にあって活動詳細不明
 - 1964年 第50回大会開催(国際基督教大学)
 - 1990年 第100回大会開催(東京大学)
 
歴代会長[編集]
- 初代会長 新村出(1950-1966年)
 - 2代会長 金田一京助(1967-1970年)
 - 3代会長 高津春繁(1971-1972年)
 - 4代会長 柴田武(1973-1974年)
 - 5代会長 服部四郎(1975-1976)
 - 6代会長 泉井久之助(1977-1978年)
 - 7代会長 西田龍雄(1979-1980年)
 - 8代会長 川本茂雄(1981-1982年)
 - 9代会長 井上和子(1983-1984年)
 - 10代会長 国広哲弥(1985-1987年)
 - 11代会長 小泉保(1988-1990年)
 - 12代会長 松本克己(1991-1993年)
 - 13代会長 梅田博之(1994-1996年)
 - 14代会長 柴谷方良(1997-1999年)
 - 15代会長 早田輝洋(2000-2002年)
 - 16代会長 庄垣内正弘(2003-2005年)
 - 17代会長 上野善道(2006年-)
 
1950年以前は役員制度はなし
学会活動[編集]
日本言語学会は、国内における言語学に関する諸学会のうち、もっとも古くそしてもっとも多くの会員数を誇る。大会での発表ないし機関紙での発表は、特定の分野に偏ることなくさまざまな研究領域からの論文が発表されている。1998年から隔年で夏期講座を催し、第一線で活躍する研究者によるセミナーを開講している。