陸軍大将
陸軍大将(りくぐんたいしょう)は、陸軍の階級の一つ。将官の最上級で陸軍中将の上に位置する。一般に陸軍軍人の最上級だが、大将の上に元帥または上級大将がある場合もある。然し、アメリカ・イギリスでは元帥は戦時に限定した階級で、フランスでは階級ではなく称号である。ドイツもナチス・ドイツ時代のドイツ国防軍で大将の上に元帥、上級大将(原語:Generaloberst)があったが、戦後は大将が最上位に位置する。階級章は星(陸上自衛隊は桜)が4つの場合が多い。
日本では陸上自衛隊は旧軍と同一の階級呼称は用いていないが、旧軍の中将にあたる陸将が階級としては最上位で、陸軍大将にあたる階級はない。しかし、陸将たる者が統合幕僚長または陸上幕僚長に就任している間は諸外国の大将と同じ4つ桜(星にあたる)の階級章を用いる。
日本陸軍の大将[編集]
戦前の日本陸軍では陸軍大将は官吏区分の最上級親任官に位置し、内閣総理大臣や枢密院議長と同じ格付けであった。
中将から大将への進級は法的には「陸軍武官進級令」に依り、同令第10条には「中将ヲ大将ニ進級セシムルニハ歴戦者又ハ枢要ナル軍務ノ経歴ヲ有スル者ニシテ功績特ニ顕著ナル者ノ中ヨリ特旨ヲ以テ親任スルモノトス」とある。初期の武官進級令では条件が歴戦者で功績顕著な者であったが、日露戦争以後これといって戦時がなかったため1906年(和暦??年)、「枢要ナル軍務ノ経歴」が加えられた。
ここでいう枢要なる軍務とは陸軍三長官である陸軍大臣・参謀総長・教育総監の他、航空総監・陸軍次官・参謀次長・築城本部長や技術本部長等の本部長職・軍司令官・師団長・警備司令官・造兵廠長官を指す。
次の階級へ進級する目安となる実役停年は内規によって6年(令では4年)で、これを満たした中将の内先任順に審議を以って天皇に奏上する。尤もこの内規の6年は1941年(和暦??年)11月に5年に短縮されることとなる。これは東條英機中将の首相就任に伴い、年数の満たない東條を進級させるための特例である。従前の規定では篠塚義男中将が先に大将進級の議にかけられるはずであったが東條に先を越され、篠塚は大将に進級することはなかった。
大将のいわゆる定年(実役定限年齢)は65歳と定められており、65歳までに終身現役である元帥に列せられなければ予備役に編入される。太平洋戦争末期の1944年(和暦??年)に内閣総理大臣に就任した小磯國昭は、1938年(和暦??年)に予備役となっており、以後拓務大臣や朝鮮総督を務めていたものの大戦の戦況が全くわからない状態だった。首相就任後に戦争の概略を知らされたものの、以後の戦況を把握するために設置した最高戦争指導会議は殆ど機能せず、小磯は大本営のメンバーにもなれなかったため首相在任中に天皇の御前で今後の作戦について下問されても答えることができなかった。
対米開戦以後は中将の戦死者が続出したことから、武功顕著で親補職を2年以上経験した者の中から陸海軍の協議により大将へ進級させる内規ができた。この内規によって7名の中将が進級した。栗林忠道はこの年限が足りないものの、特旨によって進級した。
陸軍では兵科のみ大将があり、主計・軍医などの各部将校相当官(陸軍に於いては1937年(和暦??年)2月以降より各部将校とされる)は、海軍と同じく中将までとされ大将がなかった。
日本軍陸軍大将一覧[編集]
大日本帝国陸軍では、陸軍中将への進級者が1200名を超えるのに対し、陸軍大将に任官した者は僅か134名だった。このうち17名が元帥の称号を賜る。阿部信行・古荘幹郎・多田駿・安藤利吉の4名は金鵄勲章を持たない。
- 西郷隆盛
 - 有栖川宮熾仁親王
 - 山縣有朋
 - 小松宮彰仁親王
 - 大山厳
 - 野津道貫
 - 北白川宮能久親王
 - 佐久間左馬太
 - 川上操六
 - 桂太郎
 - 黒木為楨
 - 奥保鞏
 - 山口素臣
 - 岡沢精
 - 長谷川好道
 - 西寛二郎
 - 児玉源太郎
 - 乃木希典
 - 伏見宮貞愛親王
 - 小川又次
 - 川村景明
 - 大島義昌
 - 大島久直
 - 大迫尚敏
 - 立見尚文
 - 寺内正毅
 - 井上光
 - 大久保春野
 - 土屋光春
 - 鮫島重雄
 - 上田有沢
 - 浅田信興
 - 閑院宮載仁親王
 - 福島安正
 - 安東貞美
 - 中村覚
 - 上原勇作
 - 一戸兵衛
 - 内山小二郎
 - 大迫尚道
 - 神尾光臣
 - 井口省吾
 - 大谷喜久蔵
 - 秋山好古
 - 松川敏胤
 - 仁田原重行
 - 本郷房太郎
 - 明石元二郎
 - 柴五郎
 - 島川文八郎
 - 宇都宮太郎
 - 大井成元
 - 由比光衛
 - 立花小一郎
 - 大庭二郎
 - 河合操
 - 田中義一
 - 福田雅太郎
 - 山梨半造
 - 尾野実信
 - 町田経宇
 - 久邇宮邦彦王
 - 梨本宮守正王
 - 菊池慎之助
 - 田中弘太郎
 - 鈴木荘六
 - 奈良武次
 - 白川義則
 - 宇垣一成
 - 菅野尚一
 - 森岡守成
 - 武藤信義
 - 井上幾太郎
 - 鈴木孝雄
 - 磯村年
 - 金谷範三
 - 田中国重
 - 菱刈隆
 - 岸本鹿太郎
 - 吉田豊彦
 - 南次郎
 - 畑英太郎
 - 渡辺錠太郎
 - 緒方勝一
 - 林銑十郎
 - 本庄繁
 - 阿部信行
 - 真崎甚三郎
 - 荒木貞夫
 - 松井石根
 - 松木直亮
 - 川島義之
 - 林仙之
 - 西義一
 - 植田謙吉
 - 寺内寿一
 - 岸本綾夫
 - 杉山元
 - 畑俊六
 - 小磯國昭
 - 中村孝太郎
 - 古荘幹郎
 - 朝香宮鳩彦王
 - 東久邇宮稔彦王
 - 西尾寿造
 - 梅津美治郎
 - 山田乙三
 - 土肥原賢二
 - 多田駿
 - 蓮沼蕃
 - 岡村寧次
 - 板垣征四郎
 - 東條英機
 - 後宮淳
 - 前田利為
 - 塚田攻
 - 山下奉文
 - 藤江恵輔
 - 岡部直三郎
 - 阿南惟幾
 - 今村均
 - 田中静壱
 - 冨永信政
 - 安藤利吉
 - 山脇正隆
 - 小畑英良
 - 河辺正三
 - 喜多誠一
 - 栗林忠道
 - 下村定
 - 吉本貞一
 - 木村兵太郎
 - 鈴木宗作
 - 牛島満